本日は先日「三茶農園さんhttp://ameblo.jp/kimurasatoru/」が
取り上げられていたトラックに3D映像を投射した事例。
かなりクールです。
2010年4月30日金曜日
2010年4月29日木曜日
人間大砲&頭突き⇒インテルのCMサウンドロゴ。
本日はギリギリ広告と言える動画事例。
インテルのTVCMや各メーカーのパソコンのCM内に
出てくるインテルの有名なサウンドロゴがありますが、
このメロディーを5人の男性が人間大砲で飛ばされて
巨大な鉄琴に頭突きをして奏でるという内容。
インテルのTVCMや各メーカーのパソコンのCM内に
出てくるインテルの有名なサウンドロゴがありますが、
このメロディーを5人の男性が人間大砲で飛ばされて
巨大な鉄琴に頭突きをして奏でるという内容。
2010年4月28日水曜日
2010年4月27日火曜日
デビッド・ホックニーのアート。
2010年4月26日月曜日
2010年4月25日日曜日
黒烏龍茶の店頭展開。
2010年4月24日土曜日
2010年4月23日金曜日
たまごかけごはん風おにぎり。
2010年4月22日木曜日
2010年4月21日水曜日
2010年4月20日火曜日
個人的に今年一番刺さったTVCM。
本日は今年見たTVCMの中で個人的に圧倒的に
面白いと思った事例。
若干わかりづらいので賛否両論かもしれませんが
ぜひともご覧頂けますか。
このCMの広告主はフランスのCATV「CANAL+」です。
メッセージは「偉大なストーリーの力をあなどってはいけない」。
クローゼットの中にいる裸の男性を発見する亭主という
浮気の現場でよくある状況で、亭主が男に問いただした時に
その男が様々な波乱万丈な状況に追い込まれた結果、
クローゼットの中に裸で入れられたという作り話を
熱く語ったことで本当はあり得ない話なのに亭主が
その壮大なストーリーに納得して浮気じゃないと判断します。
このクローゼットの中の男は「CANAL+の脚本家」だった
という内容の超誇張型のCMです。
ちょっと複雑な構造のCMですが個人的には
かなり刺さりました。
面白いと思った事例。
若干わかりづらいので賛否両論かもしれませんが
ぜひともご覧頂けますか。
このCMの広告主はフランスのCATV「CANAL+」です。
メッセージは「偉大なストーリーの力をあなどってはいけない」。
クローゼットの中にいる裸の男性を発見する亭主という
浮気の現場でよくある状況で、亭主が男に問いただした時に
その男が様々な波乱万丈な状況に追い込まれた結果、
クローゼットの中に裸で入れられたという作り話を
熱く語ったことで本当はあり得ない話なのに亭主が
その壮大なストーリーに納得して浮気じゃないと判断します。
このクローゼットの中の男は「CANAL+の脚本家」だった
という内容の超誇張型のCMです。
ちょっと複雑な構造のCMですが個人的には
かなり刺さりました。
2010年4月19日月曜日
美術館まで巻き込んだ現代アート。
2010年4月18日日曜日
2010年4月17日土曜日
2010年4月16日金曜日
2010年4月15日木曜日
アートディレクター齋藤浩さん。
本日は私が尊敬するアートディレクターの「齋藤浩さん」の
グラフィック事例。
齋藤さんはこれまでに坂本龍一氏のCDのCGアートを始め、

箱根駅伝のアートディレクションを手がけられていて
(イラストも齋藤さん)、

ドイツのデザイン雑誌で取り上げられたり、


韓国のデザイン界でも注目されている
ワールドワイドなアートディレクターです。



齋藤さんが最近、世界のSF界の超カリスマである
「ウイリアム・ギブスンさん」の書籍の表紙のイラストを
手がけられたそうでが、ギブスンさんは後に「攻殻機動隊」や
「マトリックス」に大きな影響を与えたとされる伝説のSF小説
「ニューロマンサー」の作者というとてつもなくスゴイ人です。


私も何度か齋藤さんとお仕事をさせて頂いたことありますが
齋藤さんはデザインもイラストも天才的にうまいだけでなく
仕事がややこしい感じになっても大人な対応もして頂けます。
アーティスティックなんですが気難しくないお方だと思います。
個人的に齋藤さんにはもっともっと成功して頂きたいと
思っているので、このブログをご覧頂いている広告関係者のお方で
何かお仕事があればぜひとも齋藤さんにお声がけください。
Webデザインとの相性も良い作風だと思われます。
【齋藤浩デザイン室[tong-poo graphics]】
↓ClickHere!
http://tongpoographics.jp/
saito@tongpoographics.jp
グラフィック事例。
齋藤さんはこれまでに坂本龍一氏のCDのCGアートを始め、

箱根駅伝のアートディレクションを手がけられていて
(イラストも齋藤さん)、

ドイツのデザイン雑誌で取り上げられたり、


韓国のデザイン界でも注目されている
ワールドワイドなアートディレクターです。



齋藤さんが最近、世界のSF界の超カリスマである
「ウイリアム・ギブスンさん」の書籍の表紙のイラストを
手がけられたそうでが、ギブスンさんは後に「攻殻機動隊」や
「マトリックス」に大きな影響を与えたとされる伝説のSF小説
「ニューロマンサー」の作者というとてつもなくスゴイ人です。


私も何度か齋藤さんとお仕事をさせて頂いたことありますが
齋藤さんはデザインもイラストも天才的にうまいだけでなく
仕事がややこしい感じになっても大人な対応もして頂けます。
アーティスティックなんですが気難しくないお方だと思います。
個人的に齋藤さんにはもっともっと成功して頂きたいと
思っているので、このブログをご覧頂いている広告関係者のお方で
何かお仕事があればぜひとも齋藤さんにお声がけください。
Webデザインとの相性も良い作風だと思われます。
【齋藤浩デザイン室[tong-poo graphics]】
↓ClickHere!
http://tongpoographics.jp/
saito@tongpoographics.jp
2010年4月14日水曜日
AXE 360 Summer Daydream。
本日は「AXE」の最新Webコンテンツ
「360 Summer Daydream」の事例。

このコンテンツは大勢の女性たちに囲まれてモテまくってる
映像が流れ続けるんですがユーザーがクリック&ドラッグすると
「360°全方位」で好きな角度から映像を見ることができ
ユーザー自身が「疑似体験」的にモテてる感じになります。
最終的にはユーザーの"視線"によってエンディングが変わる
仕掛けになっているそうです。
ちなみにこの360°見渡せるインタラクティブ動画技術は、
グーグルストリートビューの撮影でも用いられている
全方位デジタルカメラ「Ladybug3」を使用してるそうです。

「女性にモテる」というAXEが訴求し続けているメッセージが
テクノロジーと合わさることで
よりパワフルになっていると思いました。
「AXE 360 Summer Daydream」
↓ClickHere!
http://www.axeeffect.jp/360/
ちなみに以前セミトランスペアレントデザインの方から
お伺いした同じ技術を使った以下のサイトもかなりスゴイです。
↓ClickHere!
http://www.yellowbirdsdonthavewingsbuttheyflytomakeyouexperiencea3dreality.com/demo
「360 Summer Daydream」の事例。

このコンテンツは大勢の女性たちに囲まれてモテまくってる
映像が流れ続けるんですがユーザーがクリック&ドラッグすると
「360°全方位」で好きな角度から映像を見ることができ
ユーザー自身が「疑似体験」的にモテてる感じになります。
最終的にはユーザーの"視線"によってエンディングが変わる
仕掛けになっているそうです。
ちなみにこの360°見渡せるインタラクティブ動画技術は、
グーグルストリートビューの撮影でも用いられている
全方位デジタルカメラ「Ladybug3」を使用してるそうです。

「女性にモテる」というAXEが訴求し続けているメッセージが
テクノロジーと合わさることで
よりパワフルになっていると思いました。
「AXE 360 Summer Daydream」
↓ClickHere!
http://www.axeeffect.jp/360/
ちなみに以前セミトランスペアレントデザインの方から
お伺いした同じ技術を使った以下のサイトもかなりスゴイです。
↓ClickHere!
http://www.yellowbirdsdonthavewingsbuttheyflytomakeyouexperiencea3dreality.com/demo
2010年4月13日火曜日
昨日のPOLOのパロディ広告。
2010年4月12日月曜日
フォルクスワーゲンPOLOの雑誌広告。
2010年4月11日日曜日
YMCKとデデマウスの広告看板。
2010年4月10日土曜日
WE ARE ANIMALS。
2010年4月9日金曜日
同情を誘うWebバナー広告。
本日はドラッグ問題をテーマにしたバナー広告事例。
泣いている女性のアップの動画バナーの上に
「クリックして私の話を聴いて下さい」というコピーが
書かれていることでティザー的に
人間の同情心に訴えかけています。
ありそうで無かったインタラクティブバナーだと思いました。

↓ClickHere!
http://www.bannerblog.com.au/2010/01/barnardos_story.php
泣いている女性のアップの動画バナーの上に
「クリックして私の話を聴いて下さい」というコピーが
書かれていることでティザー的に
人間の同情心に訴えかけています。
ありそうで無かったインタラクティブバナーだと思いました。

↓ClickHere!
http://www.bannerblog.com.au/2010/01/barnardos_story.php
2010年4月8日木曜日
2010年4月7日水曜日
2010年4月6日火曜日
2010年4月5日月曜日
2010年4月4日日曜日
飲食店の店頭タペストリーポスター。
2010年4月3日土曜日
「平仮名」表記に関して。
2010年4月2日金曜日
2010年4月1日木曜日
トータルフットボール。
本日は、汐留通信さんがブログでヨハンクライフ氏の
「トータルフットボール」のことを取り上げられていたのに
影響されてネットで調べてたら、現在の広告界で
求められていることと近い感じがしたので、
以下のサイトから一部抜粋させて頂きます。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/kids_clinic/Cafe/soccer/CafeFootball.html
革命的な戦術により30年先の
未来のフットボールとまで称された「トータルフットボール」。
それまでの世界のサッカー界は各ポジションごとの
スペシャリストの育成に力を入れていました。
しかしスペシャリストの誕生はその反面で
戦術の硬直化を生み出します。
確実にひとつのプレーに区切りがあるスポーツであれば
なんの問題も無いのですがサッカーは激しいボールの動きにより
攻守の切り替え、状況の変化が流動的なスポーツです。
硬直化したフォーメーションと融通のきかない
ポジションの役割分担では、様々に変化していく試合状況に
必ずしも適応しない場面が多々出現します。
「トータルフットボール」とは、チームの選手一人一人が
思いのままポジションチェンジをし、
渦を巻くようにチームがダイナミックに機能するというものです。
ボールを持った選手がMFとして働いて欲しいポジションにいた時、
選手は本来のポジションがどこであれすぐさまMFとして機能。
この運動が刻々変化する試合状況において的確に行われれば
ゲーム中のいかなる場面においても常に味方にとって
最大限有利な態勢で戦えることになります。
しかし渦巻き理論を遂行するためには
絶対に必要な前提が2つあります。
まず選手全員がすべてのポジションをこなせる
オールラウンドプレーヤーであるばかりではなく、
フィールド全体の試合状況が常に見え、
その時々の状況に対し自らが何をしなければ
見抜ける高い戦術眼を持つ必要があります。
もうひとつは激しく流動する試合状況を冷静に観察し、
相手の攻撃戦術、守備戦術を分析しそれにあわせて
チーム全体の作戦をフィールド内でコントロールできる
強大な影響力を持つフィールド内の監督というべき選手を
必要としました。
この2つの前提の成立は実現不可能の机上の空案、
空想の産物と長い間みなされていました。
当時の選手育成の流れは現在ですらそうですが、
ポジション別のスペシャリストを育てるのが
基本でした。その方が育成期間が短くてすみ
効率的であるからです。そんな中でたったひとりの
オールラウンドプレーヤーを得ることすら不可能に近く、
その上でそのすべてを統括指導するスーパーマンみたいな
選手なんて百年にひとりの天才の出現を待つようなもの
だったからです。
トータルフットボールを見た他のチームの驚きは
まさに震撼としか言い様がありませんでした。
固定されたポジションにしがみつくサッカーしか
知らないものにとってオランダ代表のプレーは
一体誰がFWでMFでDFが理解できず、
守備にしろ攻撃にしろ一体全体どう対処してよいか
途方にくれるものであったのは間違いありません。
「汐留通信:ヨハン・クライフ"トータル・フットボール"」
↓ClickHere!
http://tomi.blog.ocn.ne.jp/siodome/2010/03/post_9407.html
「トータルフットボール」のことを取り上げられていたのに
影響されてネットで調べてたら、現在の広告界で
求められていることと近い感じがしたので、
以下のサイトから一部抜粋させて頂きます。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/kids_clinic/Cafe/soccer/CafeFootball.html
革命的な戦術により30年先の
未来のフットボールとまで称された「トータルフットボール」。
それまでの世界のサッカー界は各ポジションごとの
スペシャリストの育成に力を入れていました。
しかしスペシャリストの誕生はその反面で
戦術の硬直化を生み出します。
確実にひとつのプレーに区切りがあるスポーツであれば
なんの問題も無いのですがサッカーは激しいボールの動きにより
攻守の切り替え、状況の変化が流動的なスポーツです。
硬直化したフォーメーションと融通のきかない
ポジションの役割分担では、様々に変化していく試合状況に
必ずしも適応しない場面が多々出現します。
「トータルフットボール」とは、チームの選手一人一人が
思いのままポジションチェンジをし、
渦を巻くようにチームがダイナミックに機能するというものです。
ボールを持った選手がMFとして働いて欲しいポジションにいた時、
選手は本来のポジションがどこであれすぐさまMFとして機能。
この運動が刻々変化する試合状況において的確に行われれば
ゲーム中のいかなる場面においても常に味方にとって
最大限有利な態勢で戦えることになります。
しかし渦巻き理論を遂行するためには
絶対に必要な前提が2つあります。
まず選手全員がすべてのポジションをこなせる
オールラウンドプレーヤーであるばかりではなく、
フィールド全体の試合状況が常に見え、
その時々の状況に対し自らが何をしなければ
見抜ける高い戦術眼を持つ必要があります。
もうひとつは激しく流動する試合状況を冷静に観察し、
相手の攻撃戦術、守備戦術を分析しそれにあわせて
チーム全体の作戦をフィールド内でコントロールできる
強大な影響力を持つフィールド内の監督というべき選手を
必要としました。
この2つの前提の成立は実現不可能の机上の空案、
空想の産物と長い間みなされていました。
当時の選手育成の流れは現在ですらそうですが、
ポジション別のスペシャリストを育てるのが
基本でした。その方が育成期間が短くてすみ
効率的であるからです。そんな中でたったひとりの
オールラウンドプレーヤーを得ることすら不可能に近く、
その上でそのすべてを統括指導するスーパーマンみたいな
選手なんて百年にひとりの天才の出現を待つようなもの
だったからです。
トータルフットボールを見た他のチームの驚きは
まさに震撼としか言い様がありませんでした。
固定されたポジションにしがみつくサッカーしか
知らないものにとってオランダ代表のプレーは
一体誰がFWでMFでDFが理解できず、
守備にしろ攻撃にしろ一体全体どう対処してよいか
途方にくれるものであったのは間違いありません。
「汐留通信:ヨハン・クライフ"トータル・フットボール"」
↓ClickHere!
http://tomi.blog.ocn.ne.jp/siodome/2010/03/post_9407.html
登録:
投稿 (Atom)