本日はバイラルCM事例。
有名な映像ですので、ご存知の方も多いと思いますが、
「UFO」をテーマにした特撮会社のバイラルCM映像です。
2007年9月30日日曜日
2007年9月29日土曜日
謎の「のれん」。
2007年9月28日金曜日
プロダクトプレイスメント。
本日はJEEPの「プロダクトプレイスメント」事例。
ご存知の方も多いと思いますが、
「プロダクトプレイスメント」とは商品そのものを
様々な場所で実際に置くことで、
リアルな商品をその場所の雰囲気と共に
感じてもらう広告手法です。


このジープの事例はニューヨークで実施され
大変話題になり、かなりのPR効果があり
投資効果率の非常に優れたキャンペーンと言われています。
ただ単に物珍しい場所にジープを置くだけでなく、
「どんな道でも走れる」というジープならではの
機能価値をいささか誇張表現ではあるけどクレイジーに
表現することで、単なる認知型ではない優れた広告に
なっていると感じました。
日本は屋外広告の規制が厳しいので
なかなかこの様なクレイジーなOOHは困難ですが、
閉じた空間など限られた場では可能性が無くは無い気もします。
ご存知の方も多いと思いますが、
「プロダクトプレイスメント」とは商品そのものを
様々な場所で実際に置くことで、
リアルな商品をその場所の雰囲気と共に
感じてもらう広告手法です。


このジープの事例はニューヨークで実施され
大変話題になり、かなりのPR効果があり
投資効果率の非常に優れたキャンペーンと言われています。
ただ単に物珍しい場所にジープを置くだけでなく、
「どんな道でも走れる」というジープならではの
機能価値をいささか誇張表現ではあるけどクレイジーに
表現することで、単なる認知型ではない優れた広告に
なっていると感じました。
日本は屋外広告の規制が厳しいので
なかなかこの様なクレイジーなOOHは困難ですが、
閉じた空間など限られた場では可能性が無くは無い気もします。
2007年9月27日木曜日
バス「タイヤOOH」。
2007年9月26日水曜日
エイリアンVSプレデター。
2007年9月25日火曜日
2007年9月24日月曜日
美しく早くお徳な料金。
2007年9月23日日曜日
「シズル感」について。
本日は「シズル感」についての事例。
ご存知の方も多いと思いますが「シズル感」とは
主に食品の広告などで「美味しそうに見える感じ」のことです。
語源は「牛肉をジュージュー焼く時の音」だそうです。
以下の事例は、とある中華料理店の「サンプル見本」ですが、
これがイイ感じで「本末転倒」なのです。

元々は、お店の前で美味しそうな「お肉のサンプル」を置くことで
シズル感を伝えてお客を呼び込むという目的であったと思いますが、
おそらく過去にこのお肉の模型を「盗まれた」ことがあって
絶対に盗めないように鎖で縛りつけたのだと思います。

ご存知の方も多いと思いますが「シズル感」とは
主に食品の広告などで「美味しそうに見える感じ」のことです。
語源は「牛肉をジュージュー焼く時の音」だそうです。
以下の事例は、とある中華料理店の「サンプル見本」ですが、
これがイイ感じで「本末転倒」なのです。

元々は、お店の前で美味しそうな「お肉のサンプル」を置くことで
シズル感を伝えてお客を呼び込むという目的であったと思いますが、
おそらく過去にこのお肉の模型を「盗まれた」ことがあって
絶対に盗めないように鎖で縛りつけたのだと思います。

でも、これがかなり「シズル感」を減退させていました。
写真でどこまで伝わるかはわかりませんが、肉の内側を
がっつり鎖が通っていて、かなり美味しく無さそうでした。
美味しさはアピールしたいけど盗まれたくない、という
2つの矛盾した気持ちの葛藤の結果が、
ある種の「本末転倒感」を生んでいる微笑ましい事例。
2007年9月22日土曜日
バナー広告とアートディレクション。
本日は、バナー広告の事例。
一度体験して戻ってきて頂けますか。
一度体験して戻ってきて頂けますか。
↓Click Here!
2007年9月21日金曜日
2007年9月20日木曜日
Web広告「動き方」について。
本日は若干マニアックですが、
Web広告の「動き方」に関する事例。
海外の広告会社「レオバーネット社」のHP。

一度、実際にWebサイトを見て頂いたうえで
戻って来て頂けますか。
サイト先では「えんぴつアイコン」にマウスを合わせて、
レオバーネット社の広告実績である様々な「企業ロゴ」や
「リンゴアイコン」をクリックしてみてください。
ぐりんぐりん画面が気持ちよく動き回ります。
↓Click here!
http://www.leoburnett.ca/FLASH/

TVCMでアニメなどを制作する時、
キャラクターの動き方やタイミングはかなり重要だと思います。
ちょっとした動き方の違いで「チョコマカうっとおしく」見えたり
「かわいく」見えたり大きな差が出ると思います。
Web広告は、これまでのマス広告と違い
視覚や聴覚だけでなくユーザー自身が「マウス」という「触覚」に
訴えかける装置を使い「体感しながら」メッセージを
訴求できるメディアだと思いますが
Web広告を制作する時は、
ビジュアルやコピーや音楽も大切だけど、実は
この「動き方」による「使用感の気持ちよさ」という
一見「おまけ」っぽい要素が、
サイト全体の印象に大きな影響を与える気がします。
TVゲームでも、ちょっとしたニュアンスの違いで
気持ちイイ動きかそうでないかが大きく変わりますし。
昔、ファミコンで様々な野球ゲームが大量に発売された時、
結局ナムコのファミスタが「ひとり勝ち」だったのは、
ボールを打った時の感触が優れていたことが大きな原因の様に
感じました。右打者のホームランバッターが思いっきり
引っ張って打つと脳内で納得いく形で気持ちよくレフトに
ボールが飛んでいく感じが、かなりやみつきになる感じでした。
このレオバーネット社のサイトは
とても気持ちイイ動き方をしていますが、
「動き方」をディレクションする「言語」は
なかなか無いので、コントロールが難しいとも思います。
「動き方」というのは、
案外ないがしろにされそうな要素でもありますが
かなり重要な要素でもあると思います。
Web広告の「動き方」に関する事例。
海外の広告会社「レオバーネット社」のHP。

一度、実際にWebサイトを見て頂いたうえで
戻って来て頂けますか。
サイト先では「えんぴつアイコン」にマウスを合わせて、
レオバーネット社の広告実績である様々な「企業ロゴ」や
「リンゴアイコン」をクリックしてみてください。
ぐりんぐりん画面が気持ちよく動き回ります。
↓Click here!
http://www.leoburnett.ca/FLASH/

TVCMでアニメなどを制作する時、
キャラクターの動き方やタイミングはかなり重要だと思います。
ちょっとした動き方の違いで「チョコマカうっとおしく」見えたり
「かわいく」見えたり大きな差が出ると思います。
Web広告は、これまでのマス広告と違い
視覚や聴覚だけでなくユーザー自身が「マウス」という「触覚」に
訴えかける装置を使い「体感しながら」メッセージを
訴求できるメディアだと思いますが
Web広告を制作する時は、
ビジュアルやコピーや音楽も大切だけど、実は
この「動き方」による「使用感の気持ちよさ」という
一見「おまけ」っぽい要素が、
サイト全体の印象に大きな影響を与える気がします。
TVゲームでも、ちょっとしたニュアンスの違いで
気持ちイイ動きかそうでないかが大きく変わりますし。
昔、ファミコンで様々な野球ゲームが大量に発売された時、
結局ナムコのファミスタが「ひとり勝ち」だったのは、
ボールを打った時の感触が優れていたことが大きな原因の様に
感じました。右打者のホームランバッターが思いっきり
引っ張って打つと脳内で納得いく形で気持ちよくレフトに
ボールが飛んでいく感じが、かなりやみつきになる感じでした。
このレオバーネット社のサイトは
とても気持ちイイ動き方をしていますが、
「動き方」をディレクションする「言語」は
なかなか無いので、コントロールが難しいとも思います。
「動き方」というのは、
案外ないがしろにされそうな要素でもありますが
かなり重要な要素でもあると思います。
2007年9月19日水曜日
2007年9月18日火曜日
2007年9月17日月曜日
2007年9月16日日曜日
2007年9月15日土曜日
2007年9月14日金曜日
日本のキャッチコピー事例。
コピー特集「最終日」の本日は、
日本の「西武百貨店」の広告事例。

旅に出る服は、
写真に残る服だ。
私は渋谷の西武に行った時、日常生活の中で
普通にこの広告と接触しましたが、
凄すぎて「グゥの音」も出ませんでした。
文章としても物凄い共感と説得力があるだけでなく、
広告としてもすさまじく課題に落ちていると感じました。
旅行ってそんなに頻繁にしないので、
着ていく洋服も適当に考えがちですが、
「写真に残る」ことを強調されると
一気に重要度が違って見えます。
個人的には生活上の「盲点」を突くことで、
私自身の「思い込み」を「破壊」してくれるコピーは
ドキッとします。
この事例の様なトーンの「コピー事例」は、
最近の海外広告ではあまり見られませんが、
コピーそのものが優れていれば
圧倒的で破壊的な訴求力をもつと感じました。
日本の「西武百貨店」の広告事例。

旅に出る服は、
写真に残る服だ。
私は渋谷の西武に行った時、日常生活の中で
普通にこの広告と接触しましたが、
凄すぎて「グゥの音」も出ませんでした。
文章としても物凄い共感と説得力があるだけでなく、
広告としてもすさまじく課題に落ちていると感じました。
旅行ってそんなに頻繁にしないので、
着ていく洋服も適当に考えがちですが、
「写真に残る」ことを強調されると
一気に重要度が違って見えます。
個人的には生活上の「盲点」を突くことで、
私自身の「思い込み」を「破壊」してくれるコピーは
ドキッとします。
この事例の様なトーンの「コピー事例」は、
最近の海外広告ではあまり見られませんが、
コピーそのものが優れていれば
圧倒的で破壊的な訴求力をもつと感じました。
2007年9月13日木曜日
海外のコピーレトリック④
本日はアメリカのスポーツ放送局「ESPN」のOOH事例。

キャッチコピーは、
WITHOUT SPORTS(もしスポーツが無ければ・・・)
このキャッチコピーに続いて延々と長いボディーコピーで
ESPNのスポーツに対する「熱い思い」が書き連ねてある。
この広告は単体で見ると、なんてことは無い普通の
コピーアドであるが掲出場所が「屋外OOH」であることにより
別の意味合いが生まれてくる。
基本的に屋外媒体は、長々とした内容では通行人は
誰も読みたがらないから、
一瞬で受け手に訴求できる内容が良いとされる。
このESPNの広告も、おそらく全てのボディーコピーを
読んでもらおうとは思っていないはずである。
しかし読まれなかったとしても、これだけスポーツに対して
「熱く語ることがたくさんある会社」という印象を
与えることが可能だと思う。
そしてここまでセオリーを無視した屋外コピーアドも珍しいので、
実は案外大勢の人が「全文を読む」様な気もする。
海外のコピーレトリック(特にTVCM)の多くは
一見かなり平易に見えるものが多いが、
言外のメッセージと行間のニュアンスを
コントロールしているものも多いように感じる。

キャッチコピーは、
WITHOUT SPORTS(もしスポーツが無ければ・・・)
このキャッチコピーに続いて延々と長いボディーコピーで
ESPNのスポーツに対する「熱い思い」が書き連ねてある。
この広告は単体で見ると、なんてことは無い普通の
コピーアドであるが掲出場所が「屋外OOH」であることにより
別の意味合いが生まれてくる。
基本的に屋外媒体は、長々とした内容では通行人は
誰も読みたがらないから、
一瞬で受け手に訴求できる内容が良いとされる。
このESPNの広告も、おそらく全てのボディーコピーを
読んでもらおうとは思っていないはずである。
しかし読まれなかったとしても、これだけスポーツに対して
「熱く語ることがたくさんある会社」という印象を
与えることが可能だと思う。
そしてここまでセオリーを無視した屋外コピーアドも珍しいので、
実は案外大勢の人が「全文を読む」様な気もする。
海外のコピーレトリック(特にTVCM)の多くは
一見かなり平易に見えるものが多いが、
言外のメッセージと行間のニュアンスを
コントロールしているものも多いように感じる。
2007年9月12日水曜日
海外のコピーレトリック③
本日は最高に後味が悪い交通広告の事例。

つまり駅のホームに立っている人が、
カンヌ国際広告祭の基準の一つに「タブーを破る」という点が
いずれにせよ、ブラックなユーモアも海外の広告で

キャッチコピーは、
Come a little closer.「もう少し近づいて下さい。」
ショルダーコピーは「そうすれば私たちの必要性はわかります」。
クライアントは「葬儀会社」。
つまり駅のホームに立っている人が、
もう少しこの広告看板に近づくことで線路に落ちて事故にあい、
その時には「葬儀会社」の出番であるということを訴求している。
ブラックユーモアにも程があるイヤな感じのコピーである。
カンヌ国際広告祭の基準の一つに「タブーを破る」という点が
あるが、この広告はカンヌを受賞していないので、
ここまでタブーを破られるとさすがに外国人でも、
ひいてしまうのだろう。
いずれにせよ、ブラックなユーモアも海外の広告で
特に見られるレトリックの一つではある。
2007年9月11日火曜日
海外のコピーレトリック②
本日は海外のコピーレトリック特集の2日目。
ミネラルウォーター「エビアン」の新聞広告。

キャッチコピーは、
Our factory.「私たちの工場。」
ビジュアルは壮大な山の写真。
こういうコピーはキライな人もいるかもしれませんが、
個人的にはクールだと思います。
クールと感じる理由は、コピー上で何もかもを
「語り切ろうとして無い」点にあります。
このコピーを見る読み手の頭の中では
「私たちの工場?」「山の写真じゃん」「山が工場ってこと?」
「あぁ、自然が生み出した水って言ってるわけね」
「コジャレてるじゃん」
という具合に一瞬のうちに思考が進行すると思います。
コピー上で全てが表現され切っていないから、
読み手自身が能動的に頭の中で論を進めていき、
オモシロさのポイントは読み手自身が発見するのである。
「オレが見つけた」みたいな感覚になるのである。
その意味では自己関与度も高く、読み手をリスペクトした
レトリックである。
「Got Milk?」キャンペーンで有名なグッビーシルバースタインの
CDジェフグッビーの発言で「広告はパズルの1ピースを
わざと外すべきで、最後の1ピースを受け手が埋めることで
その広告に積極的に関与して印象も深まる」というものがある。
昨日の「飲酒運転」の事例や以前ご紹介したワーゲンの
「Lemon(不良品)」の事例もそうですが、コピー上では
少し言い足りない感じになっています。
しかし「ワーゲンでは少しでもミスがあれば不良品になります」
とキャッチコピーで表現されたら一気に台無しになると思います。
受け手をリスペクトして想像に委ねる部分を残すというのも
海外レトリックの特長の一つと思われる。
上記のコピーとは関係ないですが、
アメリカの高層ビルの展望スペースの窓ガラスに
「Don't touch the star(星に手を触れないで下さい)」と
書かれているそうだが、こういったイカした表現も
海外レトリックの特長であり、
上記のエビアンのコピーにも似たような
コジャレた「行間の響き」が感じられる。
ミネラルウォーター「エビアン」の新聞広告。

キャッチコピーは、
Our factory.「私たちの工場。」
ビジュアルは壮大な山の写真。
こういうコピーはキライな人もいるかもしれませんが、
個人的にはクールだと思います。
クールと感じる理由は、コピー上で何もかもを
「語り切ろうとして無い」点にあります。
このコピーを見る読み手の頭の中では
「私たちの工場?」「山の写真じゃん」「山が工場ってこと?」
「あぁ、自然が生み出した水って言ってるわけね」
「コジャレてるじゃん」
という具合に一瞬のうちに思考が進行すると思います。
コピー上で全てが表現され切っていないから、
読み手自身が能動的に頭の中で論を進めていき、
オモシロさのポイントは読み手自身が発見するのである。
「オレが見つけた」みたいな感覚になるのである。
その意味では自己関与度も高く、読み手をリスペクトした
レトリックである。
「Got Milk?」キャンペーンで有名なグッビーシルバースタインの
CDジェフグッビーの発言で「広告はパズルの1ピースを
わざと外すべきで、最後の1ピースを受け手が埋めることで
その広告に積極的に関与して印象も深まる」というものがある。
昨日の「飲酒運転」の事例や以前ご紹介したワーゲンの
「Lemon(不良品)」の事例もそうですが、コピー上では
少し言い足りない感じになっています。
しかし「ワーゲンでは少しでもミスがあれば不良品になります」
とキャッチコピーで表現されたら一気に台無しになると思います。
受け手をリスペクトして想像に委ねる部分を残すというのも
海外レトリックの特長の一つと思われる。
上記のコピーとは関係ないですが、
アメリカの高層ビルの展望スペースの窓ガラスに
「Don't touch the star(星に手を触れないで下さい)」と
書かれているそうだが、こういったイカした表現も
海外レトリックの特長であり、
上記のエビアンのコピーにも似たような
コジャレた「行間の響き」が感じられる。
2007年9月10日月曜日
海外のコピーレトリック①
今週は週末に宣伝会議賞の課題が発表されることもありますので、
5日間「コピーが際立った広告」をごご紹介していきます。
ただし海外の広告が中心ですので、宣伝会議賞の参考には
ほとんどならないとは思いますが、発想のヒントにはなると思います。
第1回目の本日は、かなり後味の悪いレトリックの広告事例です。

キャッチコピーは、
LAST YERA 7,514 HIGH SCHOOL STUDENT STOPPED DRINKING AND DRIVING.
「昨年、7514人の高校生が飲酒運転をやめました」
ビジュアルは交通事故の被害者にシートがかけられている写真。
飲酒運転を「やめた」と一見、好ましいことを言っている様で、
実は「事故死したこと」を表現している大変シニカルなコピーです。
海外のコピーレトリックには、この様に一見逆に見せて
良く考えると間逆に引き戻されるというクールかつ激しいものが
時折見られます。
日本人にはなかなか出来ない発想だと思いますが、
この発想って意識と訓練をすれば結構できる気もします。
このコピーとは関係ないですが以前アメリカのスーパーマーケットの
コピーで大変面白いレトリックのものがありました。
ルール1「お客さまは常に正しい」
ルール2「もしお客様が正しくないと思ったら、ルール1を見直せ」
この様にドストレートなことを「もって回った表現」をすることで
より超ドストレートに訴求するというレトリックです。
この言い回しも日本人的な思考ではなかなか出来ない気がします。
いずれにせよ海外のコピーレトリックは見慣れないユニークな
ものが多いので、あと数日ご紹介していきます。
5日間「コピーが際立った広告」をごご紹介していきます。
ただし海外の広告が中心ですので、宣伝会議賞の参考には
ほとんどならないとは思いますが、発想のヒントにはなると思います。
第1回目の本日は、かなり後味の悪いレトリックの広告事例です。

キャッチコピーは、
LAST YERA 7,514 HIGH SCHOOL STUDENT STOPPED DRINKING AND DRIVING.
「昨年、7514人の高校生が飲酒運転をやめました」
ビジュアルは交通事故の被害者にシートがかけられている写真。
飲酒運転を「やめた」と一見、好ましいことを言っている様で、
実は「事故死したこと」を表現している大変シニカルなコピーです。
海外のコピーレトリックには、この様に一見逆に見せて
良く考えると間逆に引き戻されるというクールかつ激しいものが
時折見られます。
日本人にはなかなか出来ない発想だと思いますが、
この発想って意識と訓練をすれば結構できる気もします。
このコピーとは関係ないですが以前アメリカのスーパーマーケットの
コピーで大変面白いレトリックのものがありました。
ルール1「お客さまは常に正しい」
ルール2「もしお客様が正しくないと思ったら、ルール1を見直せ」
この様にドストレートなことを「もって回った表現」をすることで
より超ドストレートに訴求するというレトリックです。
この言い回しも日本人的な思考ではなかなか出来ない気がします。
いずれにせよ海外のコピーレトリックは見慣れないユニークな
ものが多いので、あと数日ご紹介していきます。
2007年9月9日日曜日
2007年9月8日土曜日
2007年9月7日金曜日
2007年9月6日木曜日
2007年9月5日水曜日
バイラルに関して【後編】SweetCamelバイラルCM
本日はPYLONの原君が制作したバイラルCM事例。
クライアントは女性用ジーンズの「Sweet Camel」。
ラディカルで脱力系なバイラルCM、全3部作です。
演出は東北新社の青島太郎監督で、
独特のトーンをかもし出しています。
まずは「正しいジーンズのはき方1」。
クライアントは女性用ジーンズの「Sweet Camel」。
ラディカルで脱力系なバイラルCM、全3部作です。
演出は東北新社の青島太郎監督で、
独特のトーンをかもし出しています。
まずは「正しいジーンズのはき方1」。
2007年9月4日火曜日
バイラルに関して【前編】
本日は2日間にわたって国内のクリエイティブエージェンシー
である「PYLON(パイロン)」の原晋(はらすすむ)君が
制作した広告をご紹介します。
原君は元々私と同じ会社にいて
何度か仕事をしたことがある仲です。
PYLONは明星大学のブランディングなどで有名な
鵜久森徹さんと原君とで運営している
クリエイティブコミュニケーションとメディア戦略を考える
クリエイティブエージェンシーです。
前編では彼のこれまでの作品事例(抜粋)をご紹介。
後編の明日は原君が最近作ったバイラルCM事例を
お届けします。
まず彼がTCC新人賞を受賞したピアノ教室の広告。

【ピアノ教室のある町は、きっと幸せだ。】
原君は上記の様に「誠実なコピー」と、

【ゴルフのうまい上司より、ピアノのうまい上司と、浮気したい】
よこしまなコピー、どちらも上手なクリエイターです。
次に、これもピアノですが
ユニバーサルミュージックから発売されている
「ピアノソングス3」の“ピアノマン”を起用したCD告知CM。


ピアノマンも薦めているというアヴァンギャルドなCM。
地方でしかオンエアされていないけど、
もし東京でも流れていたら
白昼夢系CMになっていたでしょう(当然イイ意味で)。
明日は原君のバイラルCMをご紹介しますが、
Webって「ウイルス」みたいに悪い物を広めることも出来るけど
同時に「発展的な考え方」も広めることが出来ると思います。
世界的に見ると、本当にクリエイティブな会社は
小さな会社が多いですが、日本は媒体中心の商取引なので
なかなかそう行きません。
しかし毛沢東の「革命は農村から」ではありませんが、
Webの出現により大きな会社でなくてもクリエイティブを
健全にする力学に拍車をかけることは可能だと思うし、
海外ではむしろその様な会社がクリエイティブ革命を起こしています。
もっとたくさんそういう事例が出てくれば多くのクリエイターにとって
楽しい感じになっていくと思うし、その方が消費者とクライアントに
とってもプラスに働くはずだと思います。
明日は原君のバイラルCM事例をお届けします。
(明日につづく)
である「PYLON(パイロン)」の原晋(はらすすむ)君が
制作した広告をご紹介します。
原君は元々私と同じ会社にいて
何度か仕事をしたことがある仲です。
PYLONは明星大学のブランディングなどで有名な
鵜久森徹さんと原君とで運営している
クリエイティブコミュニケーションとメディア戦略を考える
クリエイティブエージェンシーです。
前編では彼のこれまでの作品事例(抜粋)をご紹介。
後編の明日は原君が最近作ったバイラルCM事例を
お届けします。
まず彼がTCC新人賞を受賞したピアノ教室の広告。

【ピアノ教室のある町は、きっと幸せだ。】
原君は上記の様に「誠実なコピー」と、

【ゴルフのうまい上司より、ピアノのうまい上司と、浮気したい】
よこしまなコピー、どちらも上手なクリエイターです。
次に、これもピアノですが
ユニバーサルミュージックから発売されている
「ピアノソングス3」の“ピアノマン”を起用したCD告知CM。


ピアノマンも薦めているというアヴァンギャルドなCM。
地方でしかオンエアされていないけど、
もし東京でも流れていたら
白昼夢系CMになっていたでしょう(当然イイ意味で)。
明日は原君のバイラルCMをご紹介しますが、
Webって「ウイルス」みたいに悪い物を広めることも出来るけど
同時に「発展的な考え方」も広めることが出来ると思います。
世界的に見ると、本当にクリエイティブな会社は
小さな会社が多いですが、日本は媒体中心の商取引なので
なかなかそう行きません。
しかし毛沢東の「革命は農村から」ではありませんが、
Webの出現により大きな会社でなくてもクリエイティブを
健全にする力学に拍車をかけることは可能だと思うし、
海外ではむしろその様な会社がクリエイティブ革命を起こしています。
もっとたくさんそういう事例が出てくれば多くのクリエイターにとって
楽しい感じになっていくと思うし、その方が消費者とクライアントに
とってもプラスに働くはずだと思います。
明日は原君のバイラルCM事例をお届けします。
(明日につづく)
2007年9月3日月曜日
ニュージーランドOOH。

本日は「ニュージーランド航空」のOOH広告。
看板+人間オブジェというOOH手法はこれまでもあったが、
これから正に滝つぼに落ちるという「ある瞬間」を
切り取った広告はあまり見かけなかった。
この先を頭の中で想像してしまう感じがある。
「あぁ!危ない」って。
「あぁ!危ない」って。
博報堂が出版している、とある書籍の文中で、
“「固有の約束」と「豊富なブランド連想」の集合体が
良いブランドである”というのを読んだことがあるが、
「カヌーで滝つぼにチャレンジする」という
表現シーンは他の国でも表現できそうでいて
実はなぜか「ニュージーランド」ならではの
「固有の約束」感を個人的には感じてしまった。
(私はニュージーランドに行ったことはないですが)
クレージーだけどニュージーランドのシズルも出ている
優れたOOH広告である。
2007年9月2日日曜日
速報!BRAVIAバイラルCM第3弾
本日はSONY「BRAVIA」バイラルCM第3弾の速報。
第1弾はサンフランシスコの坂を無数のカラーボールがはねていくCM。
第2弾はビルの中が爆発してカラーペンキが飛び出していくCM。


第1弾はサンフランシスコの坂を無数のカラーボールがはねていくCM。
第2弾はビルの中が爆発してカラーペンキが飛び出していくCM。


このBRAVIAのCMの特長はテレビでオンエアする前に
事前にバイラル手法で広めて話題の下地作りをした上で
最後に満を持してマスメディアでドカーンとお披露目することである。
BRAVIA以外のバイラルCMでもYouTube等の動画共有サイトで
先行露出したりするが、さらにこのBRAVIAの特長は
YouTubeの前にflickrなどの静止画像共有サイトで
事前に画像をバラまくことにある。(偶然が生んだ手法とも言われてる)
http://www.flickr.com/search/
そのフリッカーで以下4点の画像を見つけたので
速報でアップします。
事前にバイラル手法で広めて話題の下地作りをした上で
最後に満を持してマスメディアでドカーンとお披露目することである。
BRAVIA以外のバイラルCMでもYouTube等の動画共有サイトで
先行露出したりするが、さらにこのBRAVIAの特長は
YouTubeの前にflickrなどの静止画像共有サイトで
事前に画像をバラまくことにある。(偶然が生んだ手法とも言われてる)
http://www.flickr.com/search/
そのフリッカーで以下4点の画像を見つけたので
速報でアップします。
登録:
投稿 (Atom)